おはようございます。
今回ブログを担当させていただきます、
行政書士法人ガイアの長谷川です。
今日はあいにくの雨ですね。。。
ホームセンターなどに行くと、D.I.Yという言葉をよく目にします。
DIYの語源は、「Do It Yourself」からきているそうですが、
元々は、戦後イギリスで破壊された街を自分たちの手で復興させる国民運動の
スローガンとしてうまれたようです。
最近よく目にするのは、「日曜大工」の意で使用されていますね。
私も先日、日曜大工とまではいきませんが、
購入した家具の組み立てを行いました
ご存知のとおり、最近の家具はほとんどのものが自分で組み立てるようになっています。
私が購入したのは、棚付きのテレビ台だったのですが、
大きめのダンボールで梱包されたものが2箱届きました
開けてみると、天板、地板、中板や扉部分の部材のほか、螺子や金具関係もたくさん入っており、
見た瞬間に、これは半日はかかるなという部材の多さで、
案の定やってみると、組み立てて最後設置するまでに5時間弱かかりました
簡単な組み立てものものは説明書をほとんどみないでやってしまう私ですが、
今回ばかりは、工程が多く、説明書どおりの手順に沿ってやりました。
普段事務仕事でなまった体にはちょうどいい肉体労働でした。
とりとめのない話になってしまいましたが、
今後ともよろしくお願いいたします